カテゴリ
以前の記事
2018年 09月 2018年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2016年 05月 04日
2016年 04月 15日
2016年 04月 01日
ザハが急逝しました。
私が知らないだけで急ではないのかも知れません。 東京五輪 新国立競技場の件では国全体を動かす大きな仕事をしました。 学生の頃はデコンストラクションの寵児として絶対にこの人は1つも作品を残せないと確信をしていただけに最近の仕事ぶりには感服していたところです。 建築でも意匠設計に携わる者の夢は他人のお金で自分の理想を実現することです。 現代日本の技術をもってすれば、金銭面での問題を度外視すればどんなものでもできてしまいます。 エゴを押し通せる建築家は歴史的に見ても数えるほどです。 エゴにならず自己主張をしながら最終的に折り合いをつけることにいつも腐心するのが建築に携わる者の常かとおもいますが、ザハほどになると達観しています。 出来上がる見事な「巨大な使える彫刻」は全てを超越していました。 個人的には新国立競技場もザハ案でできれば良いなと思っていた一人です。 A案もB案もザハ程のエゴは持ちえません。 良いか悪いかではなく彫刻的五輪レガシーたる資質を備えていたと感じます。 ザハ早すぎる死に触れて、改めて偉人だと感じ入る次第です。 ご冥福をお祈りします。 kiri@ ▲
by invisible-design
| 2016-04-01 16:25
2011年 12月 06日
exciteブログのセキュリティが高まったせいか、ほとんどいたずらの書き込みがなくなりました。
安心していると、またご無沙汰です。最近はFBやTWばかりで、ブログまで届かない日々でした。 ブログ→FB→TWの優先順位で連携させ、記事の重要度もヒエラルキーをつけたいですね。 このままでは連携を自在にできるようにしなければ、ブログが不要になってしまいます。 HPは、画期的なWEBページを作ろうと画策していますが、まだ完成には程遠いです。 いつも忙しさにかまけ、更新がおろそかになりますが毎度反省です。 展示会や店舗に向けたiPad用の簡易なアプリを開発中です。 年明けには公開できると思います。 kiri@ ▲
by invisible-design
| 2011-12-06 11:44
2010年 10月 18日
中国で尖閣諸島漁船衝突に対するデモが拡大している。
17日のデモの規模は2005年4月の日本国連安保理常任理事国入り時以来のことだそうだ。 また、小泉首相の靖国神社参拝時と同等程度とのこと。 日本人としても熱く抗議する必要があるのであろうが、 個人的には中学時代のつまらないやり取りを思い出し苦笑する。 当時マイナーチェンジを図ったトヨタのセリカが「なばかりのGTたちは道をあける」のコピーで売り出していた。クラスに居た半ば知恵遅れのような奴がセリカのことを「名ばかりのGT」と呼んでいた。何度説明しても耳触りのよい「なばかりのGT」が印象に残るらしく「セリカ以外の車」を指すことを納得してもらえず、歯がゆい思いのまま時が過ぎた。 中国での騒動は、エリート層は理解していると思うが、中国国民の大半は近視眼的に自国の利益だけをどうこう考えることしかできないため、説明のしようがないのでは?と感じる。 国家レベルでも、この状況を適当な情報で焚きつけたり、宥めたり上手くコントロールして利用しているようだが、国民のしっかりとした理解が得られないこのままの方法では、いずれ破たんする日が訪れると思う。ノーベル平和賞の劉氏の授賞式出欠の行方が気になる。 広大な国土と膨大な人口を基盤として、急速に先進国と肩を並べる経済成長を続ける中国だが、モラルとか国家の品格とかお金でない曖昧な部分でも国際レベルに到達するにはしばらく時間がかかりそうだ。 ▲
by invisible-design
| 2010-10-18 03:57
2010年 08月 28日
「あたりまえ」って何だろう。
この世にあたりまえって無いと思う。 この言葉を「怖い」と感じることがあたりまえと思いたい。 kiri@ ▲
by invisible-design
| 2010-08-28 10:02
2008年 09月 08日
昨日は、恒例のビーチクリーンの日でした。
8月末で終了した海の家の解体現場を横目に、 まだ夏らしさが十分に残る日差しを浴びながら、トングを片手に没頭。 しかし、じりじりと焼け付くような暑さは感じる事なく、 季節が秋に向かっていることを実感しました。 ゴミの種類も、夏の終わりを告げていました。 ビール瓶の割れたものや、釘(海の家の建築用?)など、 普段とは違う種類が多い代わりに、 ビーチマネーは、海水浴客が沢山拾っていったのか、 あまり落ちていませんでした。 毎週末、ほぼ自宅のダイニング代わりに 通わせて頂いていた食堂が骨組みだけになってゆく姿を見るのは 切ないものですが、これからまた、ちょっと落ち着いて海を楽しめる 季節がやってくると思うと、それも楽しみです。 昔、日本には四季があるから、四季の無い国に比べて、 人々の心の中の思い出の種類も多いのだろう、という話を 聞いたことがあります。 自然の気候をそのまま体感していると、体が受ける影響も 四季でメリハリを帯びてきますので、そこで感じる精神的なものや、 作られる思い出にも自然と抑揚が出てきて、思い出の幅が 広がるのでしょうか。。 事務所、自宅ともエアコンの無い中での今年の猛暑は、なかなかの 修行でしたが、開け払った窓から入り込んで来る風の温度の微妙な変化に、 季節の移り変わりを敏感に感じ取る事が出来ています。 とはいえ、この夏、打ち合わせ等で来社頂いた皆様には、 きっとお辛かったことだろうと思い、この場を借りて、 お詫び申し上げます。 来年の夏には、もう少し、ひんやりするグッズをご用意して お客様をお迎えしたいと思います。 ishi@ ▲
by invisible-design
| 2008-09-08 16:36
2008年 08月 21日
夏の暑さも陰りが見えはじめました。
これから残暑も続くのでしょうが、少し寂しい感じです。 ![]() 今日の由比ガ浜の様子です。 波も小さく、サーファーの姿もまばらです。 事務所からの定点写真も、折に触れてご紹介します。 kiri@ ▲
by invisible-design
| 2008-08-21 09:10
2008年 07月 16日
![]() 一言の力。 EAMSの一言に続き、今回も一言ネタですが、、。 " Get a new haircut. " Freshness Burgerのマドラーに言われた一言です。 ご存知の方も多いかと思いますが、 フレッシュネスのドリンクのマドラーには、必ず、 焼き印で「一言」が押してあるのです。 何種類あるのかは分かりませんが、常に心にピンと来るものがあります。 そう言えば、しばらく髪の毛切ってないな、、。 前回は " Do it now. " やりたいと思う事は色々あるものの、 実際に行動に移していないものばかりなので、 痛いところを突かれた感じでした。 ファーストフードショップに入って、 コーヒーとミルクと砂糖をかき混ぜる時、というとてもリラックスした、 (あるいは疲れた、)瞬間に、ふと、そんな一言を言われる、 そのギャップがとても心地よいのです。 しかも、たまにしか行かないので、マドラーに焼き印が押してあることを、 大体は忘れた状態で目にするので、これがまたいいのです。 偉い人のシンポジウムに言って言われるより、数倍、心に効きます。 何より、そういう小さな部分に、提供する側の遊び心、 ゆとりが感じられます。 自分がするデザインもそういう風でありたいと思いつつ、 また忘れた頃に、一言喝をもらいにハンバーガー食べに行こうと思います。 ishi@ ▲
by invisible-design
| 2008-07-16 14:13
1 |
ファン申請 |
||