カテゴリ
以前の記事
2018年 09月 2018年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 08月 07日
電柱への貼り紙、したことはありますか?
今回、ひょんなことから、犬の里親を探すことになり、生まれて初めて、 電柱に貼り紙をしました。 サインや屋外広告に携わる身としては、 屋外広告物条例(※)が気になりますので、 おとなしく市役所の市民コーナーにでも 貼ってもらおうかと役所へ行ったところ、 生き物の情報は取り扱い出来ませんとのこと。 仕方なく、電柱に貼らせて頂くに至りました。 目立つ場所の電柱には、私が貼る前にすでに、 迷い猫、猫の里親募集、などの貼り紙が貼ってあり、 その下に貼ったので、やたら動物写真の多い電柱が数本出来上がりました。 電柱が地中化されてしまうようになったら、この手のちらしを貼る スペースを見つけるのは以外と難しいのではないでしょうか。 電柱の地中化については、幹線道路や景観を保全すべき地区等で進められて 居ますが、デメリットも色々とあります。 災害時の電柱の倒壊については、電柱自体よりも至近の建物の倒壊が 原因である場合の方が多いようです。 そう考えると、コミュニケーション媒体として電柱をより良いかたちで 使えないだろうかと思います。 現在は、縦書きの広告と住所表示にしか使われていませんが、 あれだけ本数があるのだから、絶対何かに生かせる気がしてなりません。 (※迷い犬猫等の告知貼り紙は、神奈川県では、県屋外広告物条例の中の 第6条第1項、第2項「規制を受けない広告物」(=営利目的でない貼り紙で、 表示面積が1平方メートル以下)に該当すると思われ、問題ないと考えます。) ishi@ ※ちなみに、里親を待っている犬の情報はこちらです。 ご興味あるかた、リンク先からメールで連絡可能です。
by invisible-design
| 2008-08-07 12:25
| a kind of mutter
|
ファン申請 |
||