カテゴリ
以前の記事
2018年 09月 2018年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 08月 02日
先日、Patagonia鎌倉で、岡崎友子さんのフォーラムが行われたので
行ってきました。 Patagoniaには、ブランドイメージを体現する「アンバサダー」 という役割の人が居ます。 自社製品のアウトドアウェアのデザイン提案や、フィールドテストなども 兼ねていますので、クライミング、サーフィン、スキー、スノボ等の 各分野に数名ずつ、アンバサダーが居ます。 岡崎友子さんは、その中の、ウィメンズサーフィンのアンバサダーです。 今回は、マーシャル諸島へのサーフトリップを通じて、美しい島と 環境問題等についてのお話でした。 奇跡の様な素晴らしい島と海の写真が沢山見られたのと同時に、 その裏側で起きている環境破壊の悲惨な写真もありました。 一番大きなものは、ゴミ問題。 椰子や魚などを食べて暮らしていたマーシャルの人達は、 食べかすやゴミも、自然に帰るため、その場で捨てる習慣があるそうです。 なので、近年、近代化が進んで、プラスチック容器に入った食べ物などが 増えても、悪気はなく、その容器も普通に自然の中に捨ててしまう。 それらが自然に帰らない、という事を彼らは知らないだけなのでしょう。 適切な教育、をすることで、ゴミは持ち帰られる事になるはずですが、 このマーシャルの例に限らず、便利なものには必ず何か、それと引き替えの 弊害がある、と思っています。 今後、新しい便利さはどんどん増えるのでしょう。 その便利さを取り入れる事で得られるものと同時に、 失われてゆくもの、を認識する必要がありそうです。 環境問題に限らず、身体能力や五感も、失われるところが 大きいかと思います。 私達大人はもちろんのこと、未来を担う子供達にも、 便利さ、快適さの裏側にあるものを伝えて行かないといけないですね。 ishi@
by invisible-design
| 2008-08-02 23:25
| a kind of mutter
|
ファン申請 |
||